オンデックを知る
COMPANY

M&A支援のプロになれるベンチャー。そこに自分の活躍の場があった【リファラル採用ストーリー】

COMPANYオンデックを知る
プロフィール

M&Aアドバイザリー第1部
シニアマネージャー/プリンシパルコンサルタント
N.Y.(兄)※写真右
 
M&Aアドバイザリー第1部
第2グループ マネージャー/シニアコンサルタント/弁護士
N.T.(弟)※写真左

私たちオンデックは、2005年の創業以来、中小企業M&A支援のパイオニアとして数多くのM&Aを成約に導いて来ました。その成約を支えるコンサルタントには、総合商社・大手金融機関・外資系コンサルティングファームなどからの転職組や、弁護士や税理士といった資格の保有者が数多く在籍しています。彼ら・彼女らは、何を求めてオンデックにジョインしてくれたのか? 今回、オンデックのコンサルタントとして兄弟で活躍しているN.Y.とN.T.のお二人に、入社を決めた経緯などを聞きました。

一生に一度レベルの決断を託されることも

「妻や娘に負の遺産を残したくないんだ、よろしく頼む」。そのクライアントとの面談場所は、いつも病院の病室。足を運んでも「今日は体調が悪くて会えない」という日もあった。クライアントは中小企業の経営者。しかし、後継者が見つからないまま、自身はガンを宣告されてしまった。「余命いくばくもない。会社の事業を承継してくれるところを見つけて欲しい」。事業承継型M&Aでは、そうした重大な決断を託される場面もある。
 
オンデックのプリンシパルコンサルタントであるN.Y.(兄)は、その依頼に対しても、普段と同じように、自分の役割と責任を意識しながら、スピーディーに案件を進めた。「どのようなクライアントであっても、M&Aで自分の会社を売却するのは一生に一度レベルの一大事。私は全ての案件に全力を尽くすのみです」。そのようなN.Y.(兄)の態度はクライアントである経営者に安心感を与え、M&Aについて全権を委任されるような形になることも多い。

社員1,000名超の会計ファームから7名の会社へ

N.Y.(兄)がオンデックにジョインしたのは10年近く前のこと。前職では、世界最大級の規模と100年以上の歴史を誇る大手会計ファームの税務部門に在籍していた。大企業による海外企業の買収のサポートなど、主に国境をまたぐ“クロスボーダー取引”を手掛けていた。M&A案件に携わる機会も少なからずあり、税務の観点から監査業務を担っていた。
 
「自由闊達な社風で、仕事はとても楽しかった」というN.Y.(兄)。だからこそ10年近く勤めていたが、役職が上がるほど海外出張が増加。じつは、元々、英語に苦手意識が強く、その上、飛行機に乗るのがとても嫌いだったN.Y.(兄)は、次第にその生活がストレスになっていった。
 
そして海外企業への出向を打診された日、長年、溜まっていたコップの水があふれるように転職を決意。突発的に隣のビルにオフィスがあった人材紹介会社に飛び込み、「良い仕事はないか」と相談を持ちかけたという。何人かの担当者と名刺交換をした中、その内の一人が熱心に提案してきたのが、当時、まだ役職員7名に過ぎないオンデックだった。
 
1,000名以上のメンバーを抱える組織にいたN.Y.(兄)にとって、それは耳を疑う提案だった。「曲がりなりにも世界的会計ファームからの転職ですし、他の担当者さんは皆さん、大手企業の候補を提案してきていた。オンデック推しの担当者さんのことは、正直なところ、『正気か?』と思いましたね(笑)。でも、仕事内容について詳しく聞いてみると、思いのほか面白そうだな、と」。そうN.Y.(兄)は振り返る。しかも、「国内企業同士のM&A仲介」というドメスティックな仕事ができるとのこと。海外嫌いのN.Y.(兄)には、なかなか魅力的な話に思えてきたという。
 
そこでオンデックの社長と副社長の話を聞く機会を設けてもらったところ、「一緒に会社を大きくする仲間を募っている」と。この言葉に大きく心が動き、その意思の強さに感銘を受けた。それまでは「大きな組織の方が肌に合っている」という自覚があり、「ベンチャー企業は別の世界の人たち」くらいに思っていたN.Y.(兄)。始まりは「海外嫌い」という少し変わった動機ではあったが、期せずして、大きなキャリアのターニングポイントを迎えた瞬間だった。
 
「私は0を1にすることは、できないタイプの人間。でも、当時のオンデックは売上高1億円を超え、既にイチの状態になっていた。そこへ自分が入れば、1を10にすることはできそうだ、と思えたのです」(N.Y.)。当時31歳、家族など背負うものがない状況だったことも後押しとなって、入社を決めた。

トップの人間性に惹かれてリーガルのプロが入社

入社から1年ほど経った頃、N.Y.(兄)はオンデックにおける「リーガル面のケア」を手厚くする必要性を感じ始める。M&Aは時に数十億円の金額が動く。上場企業が買収側ならば「契約書は自社の法務部門で作成します」というケースもあるが、中小企業M&Aにおいては「オンデックさんに任せたい」ということも多い。オンデックでは、顧客の要望を余すことなく契約書に反映するという観点、あるいはコンサルタントのスキル向上の観点などから、顧問弁護士や司法書士監修のもと、契約書の素案の作成は、内製対応を原則としていた。
 
徐々に取り扱い案件が増加していく中で、「よりリーガル面に専門性のある人材を採用した方が良い」と思われたその時、ふと頭に浮かんだのが弟のN.T.のことだった。「そういえばあいつ、弁護士だな」。N.T.(弟)は当時、6名の弁護士が所属する東京の弁護士事務所に勤務していた。しかも、実家がある大阪の両親から「N.T.(弟)は大阪に帰って来ないのか」と再三の相談を受けていたこともあって、N.Y.(兄)は弟に白羽の矢を立てた。
 
当のN.T.(弟)はどのような状況だったのか。「小学生の頃から『夢は弁護士』と書いていました。そこで法科大学院に進み、司法試験に運良く受かり、夢を叶えることができました」(N.T.)。卒業後は、企業法務から個人の案件まで、幅広く手掛けている弁護士事務所に就職したが、一番、お世話になった先輩弁護士が独立することに。そのため、ちょうど転職を考え始めていたタイミングで、兄からの誘いがあったのだ。
 
N.Y.(兄)は弟に会い、「M&Aはこれから盛り上がっていくマーケットだと思うから、ウチの社長に会ってみないか」とだけ伝えた。自分も心を動かされた久保社長の話を聞けば、気持ちが動くのではと考えてのことだった。一方のN.T.(弟)は、この話し合いの席で初めて、兄の今の仕事について詳しく知った。「兄は大組織を辞めて、そんなことをやっているのか。話を聞いていると、何だか楽しそうにやっているな」という印象だったという。
 
その「楽しそうな仕事」について詳しく知ろうと、M&Aには知識も関心もないまま、久保社長との面談をOKしたN.T.(弟)。久保の東京出張のタイミングで面談をすることに。その中で、社長の人間性に確信を持てたという。仕事や会社経営に関する見識の高さ、倫理的であろうとする姿勢、N.T.(弟)の話を傾聴しようとする態度……。「この人の元で働きたい」。そう思ったN.T.(弟)は、N.Y.(兄)にオンデックへの入社の意思を伝えた。
 
社長の人間性以外にも、入社を決めた理由がある。「私の弁護士資格や法務知識を、会社として求めていただいていることは伝わりました。自分が活躍できるフィールドを用意してもらっている印象を受けましたし、他の人にはない、自分の強みや特徴を活かせるならば、悪くない話だなと思ったのです」(N.T.)。
 
一方、兄のN.Y.は「返事を聞いた時は嬉しかったですね。以前から弟とは何か一緒にやれるのでは、と思っていたので。実家の親にも、『家族が皆、揃った』と喜ばれました。でも、『2人してどうして急にベンチャー企業に入ったの?』という疑問はあったかもしれません(笑)」と、晴れ晴れとした表情で語る。こうして、兄弟2人がオンデックに集う形となった。

専門分野を超えてゼネラルなスキルを発揮

「N.T.(弟)にはリーガル周りのケアをしてもらい、会社が成長したら、法務部を作って、そこのトップに就いてもらおう」。N.Y.(兄)は当初、そんな画を描いていたという。
 
実際に、N.T.(弟)がジョインしてからは抜け漏れなく、リスク要素を潰した契約書が作成できるようになった。「リーガルはいわば守りの仕事。確実に当社の守りは強くなったと思います」とN.Y.(兄)は満足げだ。
 
しかしN.T.(弟)は期待以上の活躍をし始める。N.Y.(兄)曰く「良い意味で想定外だった」。M&Aコンサルティング部門で自分のチームを持ち、リーガルのプロとしてだけでなく、プレイングマネージャーとしても活躍するようになったのだ。「私は主に買収企業が見つかった後に、両者の条件交渉や調整を行い、M&A取引の執行を支援する工程を担当しています。当たり前かつ無事に成約させることがミッションなので、終わると毎回ホッとする、という感覚ですね」(N.T.)
 
苦労する場面について尋ねると、「譲渡人の気持ちが揺らぐ瞬間の対応ですかね」。大抵のM&A案件では、途中で譲渡人側が「やっぱり売らないでおこうか」と翻意しそうになる瞬間があるという。そこから条件交渉が膠着してしまうケースも少なくない。しかし、譲渡企業・買収企業のどちらかが最初の譲歩を示すと誠意が伝わり、案件が進み始める場合が多い。「細かな条件の食い違いは、M&A後の事業の成功という両者共通の目的からすれば、大局的には些末な問題であることが多い。間に立つ役割として、双方から前向きな譲歩を引き出すことは重要な仕事」とN.T.(弟)は言う。

目の前の仕事にひたすら全力で取り組むのみ

同じ会社で働いてみて、N.T.(弟)は兄に「とにかくよく仕事をする」という印象を受けた。M&A支援の過程で最も大事なステップのひとつである「潜在的な譲渡ニーズを顕在化する」フェーズで特に大活躍しており、他社と競合したとしても選ばれる確率が非常に高い。「当社は2020年末に上場しましたが、兄の精力的な仕事振りがそれを実現する、原動力の1つだったのは間違いないと思います」と手放しに賞賛する。
 
N.Y.(兄)はその活躍の背景について、「当社は競合大手と比べればまだまだ知名度が低いので、“自分”という人間を売り込む必要がありますから。『どうやってクライアントの信用を獲得するか』という部分は、大手から転職して来て一番、苦労してきた部分ですし、力を注いできた部分でもありますね」と説明する。まさに、オンデックメンバーの行動指針“ONDECK WAY”にある「信用の獲得」を体現する仕事だ。
 
一方のN.T.(弟)は“ONDECK WAY”の中では「倫理と経済の両輪」を一番、意識しているという。「二者の間に入る仕事」という意味では同じでも、弁護士はどちらか片方について主張を通していく仕事。一方、M&Aコンサルタントは、譲渡企業と買収企業の両方と契約を結び、公平な仲介者として振る舞う必要がある。どちらか一方に寄らず、M&A実行後の事業の成長という共通の目的に向かって、双方に満足いただける落とし所を見つけていく役割のため、「より高い利他精神を求められる仕事だ」という実感がある。「ひいては中小企業の後継者難などの社会課題解決にも繋げていける、価値ある仕事だと感じています」とN.T.(弟)は誇らしげに語る。
 
そんなN.T.(弟)の現在の目標は、「マネージャーとして、4名のメンバーの皆さんが気持ちよく楽しく働けて、成果を出して成長でき、会社に貢献できる状態をつくること」。一方、兄のN.Y.は「目標を持たないことがポリシー」ときっぱり。「個人の目標は、全力で取り組まないための言い訳に使われてしまいがち。『自分の目標にマッチしない仕事はやらない』という人も結構、見てきましたから。私はとにかく目の前のことを全力でやるのがモットーです。そうしていれば、いつのまにか視野が広がり、視座も高くなっていますから」(N.Y.)
 
対照的な2人だが、お互いのプロフェッショナルな仕事振りを認め合い、切磋琢磨し合っている様子は、ひしひしと伝わってくる。

シェアする

もっとオンデックを知るREAD MORE

高品質のM&Aコンサルティングを、一気通貫で担う力を磨ける会社です...
MORE
続きを読む
譲渡側企業に徹底して向き合うことで、最良の買収企業を見つけ出した【...
MORE
続きを読む
高いモラルとクオリティで、M&A市場の健全な成長を牽引する【経営陣...
MORE
続きを読む

求人情報RECRUIT

経理 兼 総務業務担当(大阪)
MORE
続きを読む
M&Aコンサルタント_大阪
MORE
続きを読む
M&Aコンサルタント_東京
MORE
続きを読む

応募するENTRY

募集要項をご確認の上、ご応募ください。

応募する
  1. トップページ
  2. オンデックを知る
  3. M&A支援のプロになれるベンチャー。そこに自分の活躍の場があった【リファラル採用ストーリー】